News

UTEC NEWS

  • twitter SHARE
  • facebook SHARE

東京大学にて「サイエンス&テクノロジー・アントレプレナーシップ ~グローバル展開を見据えて~」(講師:UTEC郷治)と題した講義が始まります

このたび、東京大学の冬学期にて、UTEC代表の郷治を担当教員とした新たな授業「サイエンス&テクノロジー・アントレプレナーシップ ~グローバル展開を見据えて~」が始まります。

本講義は、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻において開講され、サイエンスやテクノロジーの分野でのスタートアップを志す東京大学の大学院生を対象としています。講師の郷治に加え、UTECのメンバーがサポートする英語講義です。

また、2025年度ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文先生の研究成果を実用化するRegCell社をはじめ、⾃動運転分野のTier4社、ロボティクス義足のBionicM社、地球にやさしい金属リサイクルのSUN METALON社といった、第一線で活躍しているUTEC投資先スタートアップのCEOをゲストスピーカーに招きます。

講義では、大学の研究成果から生まれるスタートアップが直面する課題と可能性を紹介します。サイエンス&テクノロジーに基づくスタートアップには、従来型のITベンチャーとは異なり、長期的な投資、強い知的財産戦略、大きな資金調達といった、独自のメカニズムが求められます。第一線で活躍するベンチャーキャピタリストや起業家の知見を活用しながら、こうした課題に取り組むための実践的なフレームワークを提示していきます。

スタートアップを志す東京大学の大学院生の皆様は、ぜひ受講をご検討ください。

[授業情報]
開講科目名  :サイエンス&テクノロジー・アントレプレナーシップ ~グローバル展開を見据えて~
時間割コード :3792-178
共通科目コード:GEN-TM6m36L3
開講区分   :A2
学年     :東京大学大学院M1/M2/D1/D2/D3/D4
主担当教員  :郷治 友孝 講師(非常勤)
履修登録期限 :2025年10月23日(木)
使用言語   :英語
講義日程   :12月2日(火) 第1回
         - 講義全体の概要
         - 大学での研究の事業化の可能性を評価する(知的財産の可能性を含む)
        12月9日(火) 第2回
         - 助成金、ベンチャーキャピタルなどの資金源とそれらの活用
        12月16日(火)第3回
         - チームづくり、リーダーシップ、スタートアップ経営の戦略の構築
        12月23日(火)第4回
         - 市場参入に成功するための研究開発と製品開発プロセスの理解
        1月6日(火) 第5回
         - グローバル展開に向けた成長戦略の策定と国際展開における課題の克服
        1月13日(火) 第6回
         - コーポレートガバナンスについて学ぶ
        1月27日(火) 第7回
         - M&AやIPOなどのエグジット戦略の理解
         - まとめ