EXPERT SUPPORT

VP CROSS TALK

VP CROSS TALK

PROLOGUE

それぞれの専門的な知識やスキルを活かして、投資先を内部からサポートするUTECのVP。日本では珍しい職種ですが、いまVPとして活躍する専門家たちは、なぜその道を選んだのでしょうか。今まさに投資先を中から支える4人に、VPという仕事の醍醐味を語ってもらいました。

TALK MEMBER

  • VP・公認会計士

    沖山 智彦

    Tomohiko Okiyama

  • HRマネージャー

    沖 大典

    Hirofumi Oki

  • VP・弁理士

    島田 淳司

    Atsushi Shimada

  • VP・医師

    小林 宏彰

    Hiroaki Kobayashi

SECTION 1

UTECのVPは、さまざまな分野でその道のプロフェッショナルとして活躍してきました。
そこからなぜベンチャーの世界へと飛び込んだのでしょうか。

- みなさんのバックグラウンドと、
VPになった経緯を教えてください。

沖山

大学在学中に公認会計士の資格を取り、大手監査法人に就職しました。5年ほど主に会計監査、会計アドバイザリー業務をやりましたが、会計財務を軸に専門性をもっと横に広げたいと考えて、独立系のアドバイザリーファームに転職、主にM&Aのファイナンシャル・アドバイザリーをしていました。

元々、中長期的には漠然と事業会社の経営管理全般を任せられるCFOを目指したいと考えていました。前職でM&Aを手掛けている中で、様々なクライアントから先端技術や最先端の取り組みを伺い、ベンチャー企業に興味を持ち始めました。社内研修等でも米国の最先端の取り組みなどを聞いていくうちに、せっかくならば、最先端の技術を持ち、社会を変革させようと考えている創業者と一緒に、創業期の段階から一緒に伴走できるような仕事をしてみたいと思うようになりました。

転職エージェント経由で色々なポジションを探していたところ、紹介を受けたのがUTECのVPです。いきなりベンチャーに転職すると、価値観や方向性などお互いにうまくフィットしないリスクがあり、双方にとって不幸な結果になってしまいます。しかし、VPとして投資先と一緒に仕事をすることで、転職する前に合うか合わないかがわかる。UTECが「将来の“嫁探し”のためでもいい」と言ってくれたので、転職を決意しました。

私のバックグラウンドはHR(人事/組織)です。学生時代から10名程度のHR系スタートアップで就業し、卒業後は別のスタートアップを経て、ハイクラス人材を専門としたリクルートメントエージェンシーに。そこではバイオベンチャー特化のチームを立ち上げ、その時のクライアントの1社がUTECの投資先でした。そこでUTECと出会い、社長の郷治に声をかけてもらったのがきっかけです。UTECへの転職を決めたのは、昔からスタートアップに想いがあり、業界を盛り上げたいと思ったから。また当時はVCの立場として投資先のHR領域を支援している人が、日本では数名しかいなかったため、「誰もやったことが無い仕事を切り開いていける」と思い決意しました。

島田

もともと弁理士で、特許法律事務所で知財を扱っていました。しかし、事業会社の中に入って主体的に知財のマネジメントをやりたくなり、大手製薬会社へと転職。そこで海外企業との渉外的な仕事をやった後、アメリカに赴任して事業開発を担当しました。

アメリカのバイオベンチャーと仕事をしていて感じたのは、アメリカのベンチャーのエコシステムの強さ、イノベーション力の高さです。日本もベンチャーのエコシステムを強固にしないと、世界に遅れていく。そうした思いから、帰国後、ベンチャーに関わる仕事をしようと転職活動を始めました。

じつは沖さんは、そのときの私のエージェントだったんですよね。UTECを紹介されて入ったら、いつのまにか沖さんも転職していて驚きました(笑)

小林

私はベンチャー界隈では珍しいキャリアで、もともと臨床医として救急集中治療を専門領域にしていました。一方、医学生のころから医療技術が世の中を変えることに興味があって、いつかビジネスサイドに行きたいとも考えていました。たまたま知人が医療機器のスタートアップを立ち上げたので、そこにジョインして、以降はビジネスサイドに身を置いています。

スタートアップで、日本発医療機器のビジネスの立ち上げを経て、ビジネス、特にヘルスケアに関わるビジネスを勉強したいと思い、アメリカのビジネススクールへと留学しました。帰国後、大手医療機器メーカーの事業開発チームで働いていました。留学中にインターンをしていたシンガポールの会社が、後にUTECから出資を受けるという縁などがあり「VPとして日本進出に手伝いをしませんか」と誘われて、今に至るというわけです。

SECTION 2

それまでのキャリアで培った専門性を、投資先でどのように発揮しているのか。
VPの仕事の魅力についても語ってもらいました。

- 現在のみなさんの役割を教えてください。

沖山

現在は経営管理全般の人材が不足している投資先に対して様々なサポートを行っています。経営管理全般といっても投資先のステージ、すなわち、①創業したばかりのシード期~アーリー期、②事業がうまくいきはじめ、IPOのための体制構築を図ろういうミドル期、そして③IPO準備が本格化して、管理部門に業務負荷がかかってくるレイター期と、さまざまな段階があり、それぞれ求められる役割が異なります。

たとえばシードなら、管理人材が誰もいないため、会社として必要な管理業務のあらゆることが守備範囲になる。社員の入社手続のために年金事務所や区役所などの役所に行ったこともありました。ミドルになると経営陣と資金調達の戦略を練ったり、監査法人を含めた外部関係者との対応など、もっとCFO的な動きが多くなります。逆にIPO直前期は管理人材が不足するため、口だけではなく手を動かして投資先をサポートできるようなことが求められます。

前職の監査法人やアドバイザリーのときもクライアントにアドバイスをしていましたが、外から言っていただけ。クライアントは「上から目線だ」と感じたこともあったでしょう。一方、今はほぼ中の人として、同じ目線で話ができる。意志決定に絡むことができるのは、やはり楽しいです。

私の業務は主に二つです。一つは、投資先の経営人材、いわゆるCxO人材のソーシングです。これは既存の投資先はもちろん、これから起業を検討している起業家や研究者へお引き合わせするための共同創業者もソーシングしています。特に創業期は、「強いテクノロジーはあるがそれを事業として大きくする経営陣がいない」という状況も多く、こういった取り組みをしています。

もう一つは、投資先の人事領域の支援です。一時的に常駐をして0からの採用フローの構築をするなど手を動かす業務や、人事領域のアドバイスなど様々。ファンドという立場でこのような支援をしている会社はまだ数少ないので、やり甲斐があります。

島田

ライフサイエンス分野の投資先に対してハンズオン支援をしています。この分野のベンチャーの基本的な成長戦略は、大企業と提携して知財・技術を使ってもらうこと。私は製薬会社にいたので、そのネットワークを活かして、人を紹介し、具体的案件につながると、ディールストラクチャーから経済条件、知財の取り扱い、ひいてはバリュエーション、交渉まで投資先に入って一緒にやっています。

以前は買い手側にいたわけですが、買い手側は買い手側で社内での承認やステークホルダーのマネジメントなど苦労も多いのですが、投資先は売り手側です。世の中にまだないシーズ・技術を大手製薬等に売り込みます。いま売り手側になってようやく実感できたのは、革新的なこれまでなかった技術を理解してもらって使ってもらうことの大変さです。ただ、生みの苦しみがあるものの、ゼロからイチをつくっていくプロセスは何物にも代えがたい充実感があります。

小林

私はUTECの海外投資先2社の日本ビジネスの立ち上げを支援しています。といっても、まだ立ち上げ前の段階。日本でビジネスが存在するのかをリサーチや、大企業とのパートナーシップなど、一日も早く売上を上げるための下地作りをやっています。

2社とも日本にはオフィスがなくて、現状は投資担当のパートナーと自分で日本法人をやっているような状況です。自分はUTECの社員なのか、それとも投資先の社員なのか。それが怪しくなるくらいに投資先の仕事にフォーカスしています。

SECTION 3

大手企業の経験者も多いVPたち。UTECでの働き方について語り合ってもらいました。

- 普段はどのような働き方をしていますか。

沖山

小林さんは「自分がUTECの社員なのか投資先の社員なのか怪しくなる」とおっしゃっていましたが、私も同じ感覚です。まず、時間で言えば、投資先が過ごす時間が7で、UTECのオフィスが3。UTECにいるときもほぼ投資先のことを考えているので、実質的に投資先のメンバーですよね。

VP、特に経理財務周りを扱う自分のポジションは、投資先に「株主からうるさいお目付け役が来たな」と思われると仕事がやりにくくなり、UTEC、投資先、自分、三方が不幸になります。そういう意味では、これくらい入り込んでいたほうがいい。

島田

たしかに投資先との信頼関係は大事ですよね。投資先のメンバーと一緒にアメリカに出張することが多いのですが、ベンチャーに一人一部屋の予算はないため、AirBnBでみんなで部屋を借りて自炊しています。私の場合、それがチームビルディングに役立っています。

私はUTECが半分、投資先が半分くらいでしょうか。UTECで働いていて感じるのは、高いプロフェッショナリズムを求められること。一人ひとりが自分で最適な判断をできる高いプロフェショナリズムを求められます。

島田

実際、会社から細かい指示はほとんど受けないですよね。大きなキャンバスを渡されて、「このキャンバスに絵を描いてもらうけど、どんな絵をどう描くのは任せるよ」と言われているようなもの。VPというポジション自体がキャンバスのように、期待されているプロフェッショナリズムは本当に高い。

小林

同感です。私の場合は投資先も海外にいて、細かいところはこちらに任せてくれるので、なおのことプロフェッショナリズムが高いかもしれません。UTECと投資先とで目標を共有していますが、目標を実現するプロセスや優先順位は自分で考えるように期待され、そのようにやっています。大変といえば大変ですが、私自身はこうした働き方のほうが肌に合っています。

SECTION 4

バックグラウンドやキャリアが違えば、UTECでやりたいことや思い描く夢もそれぞれに違います。
最後に、未来に向けた思いを語ってもらいました。

- 今後の目標を教えてください。

沖山

個人のキャリアとしては、“嫁探し”でUTECに転職したので、自分にフィットするような投資先と出会い、そこに籍を移す形になればいいなと。一方、UTECのメンバーとしての目標もあります。いま複数の投資先をお手伝いして感じるのは、どの投資先もコーポレートの課題は似通っているということ。ならば、うまくいったプラクティスを横展開できるはず。UTECにいる間に、ぜひそれを整理したいと考えています。

HR分野も同じです。私の担当は幅広く、常時30社程度で、採用ポジション数だと50まで増えることも。その過程で、うまくいく事例や人事データなどが蓄積されつつある。それを仕組み化して横展開していきたいです。

もう一つのCxO人材のソーシングでは、候補者のコミュニティづくりに取り組んでいます。
私たちは、強いテクノロジーを活かしたベンチャー企業こそ、プロフェッショナル人材が必要不可欠と考えており、創業前を含む投資先企業の事業を加速する人材を常に探しています。その様な方々に向けた招待制のコミュニティとして「UTEC Startup Opportunity Club」を発足させました。

島田

私はVPとしてさまざまな会社の支援をさせてもらってきたので、そろそろ1社に絞って、名実ともに中に入ってその会社に貢献していきたいと考えています。アメリカではベンチャーからメガファーマになった事例もあります。日本でも不可能ではないはず。ぜひ当事者として、日本発の世界的バイオベンチャーをつくっていきたいですね。

小林

私はまだ参画したばかりで、まず投資先のビジネスに貢献することが最優先です。そのうえで、臨床や医療機器のバックグラウンドを持つVPとして、その領域のUTECのケイパビリティの向上に貢献したいと思います。

個人のキャリアとしては、技術で医療が進歩すること自体がエキサイティングで面白い。そこに関われるのであれば、立場に強い拘りはなく、UTECのVPでも、投資先のベンチャーでも、はたまた大企業の一員でもいい。どこにいても、自分の強みを活かして医療の発展に貢献できればうれしいですね。